今日はゲームデーに参加してきました。参加人数は11人と控えめ。
実はゲームデーに参加する予定が無かったので急遽組んだのですが、デッキは今有名な黒単コントロール。デッキレシピはまあ後ほど。

スイスドロー
1st:黒t白ビート○××
黒単ビートにリンリンやオブゼで打点を上げたタイプ。1戦目は相手の展開を順調に拒みつつ地下世界でアドを稼いで板金鎧で撲殺。2戦目、3戦目は土地が伸びず、オブゼダートに分らされた。

2nd:ジャンドミッドレンジ○○
夜鷲やイクサヴァを除去で補助するミッドレンジ。2戦とも除去で適当に捌きつつ撲殺。

3rd:トリココントロール○○
大量のカウンターとリセットで板金鎧をサポートするコントロール。カウンターの隙を突いて順調に展開して鎧が撲殺。闇アナは強かった。

4th:グリクシスコントロール×○○
好機などでアドを稼ぎつつ盤面をコントロールするデッキ。1戦目はニコボーが着地してgg。2,3戦目は相手の土地が詰まった中で順調に展開して2戦目はLO、3戦目は夜鷲と変わり谷ビートで終了。遠隔不在と変化点火はめっちゃ刺さったけど相手の事故で助かった。

シングルエリミネーション
準決勝:グルールアグロ○×○
火力も入れた純粋なグルールアグロ。1戦目は相手が事故った中蹂躙。2戦目は相手のドブンを捌ききれずに終了。3戦目は墓所への乱入で大量ゲインした後ゆっくり鎧で撲殺。

決勝:ドラントークン○○
シンプルなトークンデッキ。1戦目はもぎとり引きまくったおかげで相手の展開を拒否り撲殺。2戦目はライフ1まで追い詰められるもオブゼの出るタイミングが遅かったおかげでギリギリ殴り勝った。


ということで見事優勝!強いと思ってたけど実際強かった。特にビートダウン相手には強かった。そしてデッキの改良案も浮かんだし、実に良いゲームデーでした。
ではでは

8/2FNM戦績

2013年8月3日 TCG全般
最近ご無沙汰してました、ルナールです。
ということで本日のFNMの結果でも適当につらつらと。

今回使ったデッキはジャンク人間。オーソドックスな白緑人間に《ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer》を足すことで除去耐性を高めた構成。全体的に横に並べるため、《前線の衛生兵/Frontline Medic》が4積みされてます。また、《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat》と《町民の結集/Gather the Townsfolk》のシナジーもあり、中々芸達者な構成に。


1st:イゼットバーンコントロール×○○
パーミッション寄りなバーンでコントロールしつつ、《鐘楽のスフィンクス/Sphinx of the Chimes》で大量アドを稼いで支配するデッキ。
1戦目は火力で生物を全部はじかれた上でスフィンクスが着地、4回ぐらい4ドローされて投了。2戦目、3戦目は相手が盤面を整える前に高速展開してビートしつくす。《教区の勇者/Champion of the Parish》→《アヴァブルックの町長/Mayor of Avabruck》の流れが強い。

2nd:アゾリウスコントロール○○
《霊異種/AEtherling》をフィニッシャーにした純粋なアゾリウスコントロール。
1戦目は人間を広げつつビート。リセットはハンドに無かったようで、アゾチャや修復ではじかれつつも順調に並べて殴り殺す。2戦目は相手が白マナを出せずに適当に殴ってるだけで終了。

3rd:ゴルガリミッドレンジ○○
《冒涜の悪魔/Desecration Demon》など大型生物の展開を重視するミッドレンジ。
1戦目はひたすらクリーチャーを展開し、生物が出る前に殴り倒す。2戦目は《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》で妨害しつつ《罪の収集者/Sin Collector》が着地、もぎとりを抜いた後は適当に殴り倒して終了。


ということで無事3-0できました。魂の洞窟をわざわざ高い金出して買った甲斐があるというもの…
できればこのデッキでゲームデーに出たいところですが、まあ夏の祭典を優先します。
ではでは
M14がリリースされたということで、色々とM14のカードを使ってデッキを構想・構築中です。
ということで、今回は新しいカードについて使ってみて・使われて見ての感想をつらつらと。

《勇気の道/Path of Bravery》
ライフゲインは中々にウザったいが「ウザったい」で済む程度で今の環境だと弱いのでは?という印象。赤単で出されたが削りきれた。パンプはコントロールじゃない限り無いと思った方が良さそう。

《テューンの大天使/Archangel of Thune》
やはりただ強カード。全体パンプが強過ぎるので速攻で殺せないとかなりキツイ。こいつが流行るようならコントロールやハンデスデッキが流行るかも?

《影生まれの悪魔/Shadowborn Demon》
出た時にピン除去は強いけど、所詮は戦慄堀り付き生物といった印象。トークンデッキでサクり台のついでに除去兼フィニッシャーとして入れると強い?

《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
意外とトークンも出てくるし仕事してくれる。相手も2マナ2/1に除去撃つのは躊躇ってくれる。地獄乗りと組み合わせると打点が大幅に伸びるのがグッド。とはいえ時期2マナ域かというと微妙な性能。とりあえず鎖歩きよりは強かった。

《古きものの目覚め/Awaken the Ancient》
基本的には5マナ7/7速攻として運用することに。4マナ7/7タップインは稀。実際使ってみてビート同型には若干強いけど、どう考えても雷口の方が強いし比べるのは酷。時期環境でワンチャン?

《燃え立つ大地/Burning Earth》
4マナと重いがアグロに入れる価値は充分あるカード。ジャンドみたいな3色以上デッキはこれだけで悶絶する。変わり谷の登場でアグロでも土地枚数が増えて出しやすくなったのは追い風。

《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
除去に使ったりアドバンテージを稼いだりと中々芸達者。忠誠度4の+1で結構死ににくく次のターン大体+0が使えるのは偉い。とはいえアド性能は長生きしてナンボなので赤単の対コントロールサイド程度?

《変わり谷/Mutavault》
アグロに適当に入れるだけで良い仕事をしてくれる。多相は気にせずミシュランとして運用するだけで充分強い。ゾンビデッキに入れてみたい。



とりあえず使ったor使われたカードはこのぐらい。早く《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》と《ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer》を使いたい…ようやっと発送されたとのことで、多分来週のFNMには間に合う。それまでに二つのカードを使ったデッキを考えましょう。

ではでは

7/13M14プレリ

2013年7月15日 TCG全般
遅くなりましたが報告でもつらつらと。

M14の深夜プレリに行ってきました。プレリ後即バイトはキツかった…

6パック剥いた結果、神話2枚と好調…かと思いきや災い魔と指輪。しかし変わり谷2枚引きという剛運を見せ付ける。これでもう参加費ペイできたようなものなので気楽にプレイ。

デッキは赤緑ステロイド。変わり谷を活かしてスリヴァーも多少触るなど。+2/+2飛行ブレスのオーラ2枚も強かったです。

1戦目:赤緑○○
調和者隊の盾の盾で2/5になった熊がちびちび削り、最終的にオーラで空を飛んで撲殺。災い魔は意外と強かった。
やたら時間が余ったのでEDHやったら無限ドローで勝てた。

2戦目:赤青○×○
大気の召使いがアホみたいに強かったので飛行オーラを抜くという極端な戦略に。家畜化も異常な強さだった。生物サイズを押し付ける形で殴りきる。

3戦目:白赤×○×
3戦連続おにぎりナイトとアジャニを見てクソゲーだと思った。ライフゲインのウザさが尋常じゃない。

ということで2-1という結果に。

M14の環境の感想としては、全体的に低速気味。サイズも小粒が多く、PT3以上が基準になりそう。あと除去、特にインスタント除去が少なく、素直に殴りあう場面が多かった印象。
前回のM13と比べればかなり穏やかな環境で、レアパワーに左右されやすいのであまり好みな環境ではないかな…と言ったところです。

ではでは

7/6Pauper戦績

2013年7月6日 TCG全般
今日はいつものお店でPauperに参加してきました。

使用したデッキは呪禁バント。呪禁生物にオーラを大量に貼るだけの簡単なデッキです。バントと言いつつ青は《ぬめるボーグル》《超者の意向》《ギタクシア派の調査》のみ。
青系をトップメタに据えつつも対策が無いので適当なサイドボードになってしまったのがネック。


1st:赤単バーン○○
純粋なバーン。1戦目はライフ4まで削られたもののオーラ付けまくってギリギリ殴り倒す。2戦目はアルマジロの外套を見た瞬間相手が投了した。まあ仕方ない。

2nd:青単クロックパーミ×○○
呪文詰まりと深き刻の忍者のシナジーが尋常じゃなくうざったい。1戦目はロクにオーラを貼れずカウンターされまくって終了。2戦目はボーグルが9/7飛行トランプル警戒まで成長して撲殺。3戦目は相手がマナフラを起こしてる中着実にオーラを貼って撲殺。やはり青単とのマッチは相手が事故らないと厳しい。

3rd:白単装備品ウィニー○×○
コー系統に装備品を付けて殴る白ウィニー。1戦目は成長したボーグルが余裕の撲殺。2戦目はサイドインした旗手が出てきて即投了。3戦目は旗手をマナの税収で打ち消してからオーラを付けまくって撲殺。


ということで無事3-0できました。

感想としては、ほとんどコンボデッキなので妨害されない限り強力。苦手なマッチはやはり青系統なので、何かしら青対策は入れたいところ。消灯対策はしてるけど、カウンターという根本的な問題は解消できず…

あと除去を《太陽の槍》と《時間の孤立》に依存したせいで旗手に全く対応できないという問題が発覚。《未達への旅》か《スズメバチの一刺し》に差し替えようか考え中です。

呪禁オーラもメタ上位に来ているので、対策の対策は必要そうです。

次のpauperは黒単コントロールか緑黒発掘、緑白スリヴァーあたりで出ようかなあと考え中です。


ではでは
いやー、ついに来ました!宝革スリヴァーのほぼ上位互換となる《マナ編みスリヴァー》が来ました!これでスリヴァーデッキが組める!やったね!

TSP期にもプレイしていた人間ですが、当時は宝革スリヴァーから速攻スリヴァーを出してそのままマッスルやら断骨やら大量のスリヴァーを展開するのが非常に好きでした。ラスゴで流されて泣くまでがテンプレ。

ということであの懐かしい思い出をスタンでもう一度やろうと思います。ヤッタネ!

まあこだわりは残しつつも、できるだけメタゲームを意識したマジメなデッキにしようと思います。

まず怖いのはリセット。《至高の評決》あたりですね。ここの対策として《ボロスの魔除け》をメインに3~4枚採用予定。
リセットから護りつつ、アグロデッキなので火力モードも腐らない。あと宝革・警戒スリヴァーが並べば土地フルタップからのプレイも可能です。奇襲的戦略が取れるのでコントロールにもある程度立ち回れるでしょう。

とりあえず採用予定はマッスル、宝革を筆頭に、警戒、絆魂、断骨、二段攻撃、飛行あたりでしょうか。個人的には飛行は無くても戦えると思うので、あくまでフィニッシャーとしての枠に放り込みます。集団的スリヴァーは浪漫があるし宝革がいれば難なく出るので採用したいですね。あとスリヴァートークンを生むスペルも入れたいところ。

そして個人的に一番採用したいカード、それはオレリア。宝革からマナを出してオレリア降臨→ワンパン全スリヴァーアンタップからの再攻撃は致命打となり、スリヴァーデッキのコンセプトにも合います。ぶっちゃけ集団的スリヴァーよりこっちの方が強い気が…げふんげふん!
オレリアは強い!と確信してるプレイヤーなので、この機会に使ってやりたいですねえ。まあオロスコンで既に使ってるんですが。

ではでは

6/28FNM戦績

2013年6月28日 TCG全般
今日はFNMに参加してきました。デッキは前回同様の4色殻。

1st:緑黒デスクラウド○○
全力でマナ加速してからデスクラウドで流して恐血鬼等で殴るデッキ。
しかし肝心なデスクラウドが見えず8マナまで伸びてる状況に恐怖しながら殴りきる。対戦中は本当にデッキが分らなかった。

2nd:エスパー感染コントロール○×○
カウンターや除去でコントロールしつつファイクルや墨蛾で殴りきるデッキ。
基本的に相手が詰まっているところをビートして終了。2戦目はリセットが怖いながらも大量に展開して殴ったが殴打頭蓋1枚でまくられた…やはりハンデスは強い。

3rd:白青集団変身○○
トークンやミシュランから集団変身でエルドラージを呼び出すデッキ。知識への渇望でエルドラージを捨てるというのはよく考えられてるなあと思った。
カウンターや追放除去でキッチンやレッドキャップが拒否られるも、ドムリくんのアドから生物を大量展開して攻めつつキキジキブリンクを決めて終了。


ということで今日も無事3-0できました。やはり殻は強い。そして巣の侵略者は強いので皆使いましょう。

あとDotP2014プロモの漁る軟泥を貰いました。M14が出たら殻のサイドに1枚挿します。

ではでは
いい加減ネタが尽きたので一行ネタやめます


DotP2014(という名の漁る軟泥)を購入したついでに、MOにモミール・ベーシックを導入してみました。

早速プレイしてみましたが、中々面白い。
デッキは山24、沼13、島13、森5、平地5。
基本的には、9マナまで伸ばすことを前提に、先手は4T起動、後手は3T起動してます(相手の動きによっては早めに動く)

マナ域ごとの戦略としては、
2~6マナ:基本的には繋ぎだが色々な変化があって面白い。
7マナ:確定除去が多めの印象。フェイジもいるがモミールで一番面白いマナ域。
8マナ:盤面不利を捲くれるカードが複数あるので、基本的にはここが一番起動する。
9マナ:盤面有利を固定するためのマナ域。自爆リスクが低いのが嬉しい。
10マナ:そんなもの無い
11マナ:1/3でハズレだが、1/3で強力なエルドラージ、1/3で破壊されない生物と、盤面優位を固定するマナ域。
12マナ:荒廃鋼が圧倒的。ただそれ以外は11マナの方が魅力的かなという点も

ということで基本的には7~9マナで連打してますね。余裕があれば11マナを目指す。
ほとんど運ゲーですが、色々と研究して勝率を上げたいところ。

ではでは

RTRドラフト

2013年6月23日 TCG全般
カードの呼び方なんて自分の考えより回りの言い方次第なんだなあと思います。


昨日はモダマスドラフトの後にRTR3パックのドラフトもやりました。

久々な上にモダマスドラフトで頭使って疲れたのですごい適当なピックに。1-4当たりでラクドスが薄いと思い黒寄りラクドスを選択…したつもりが最後の方が青祭り。けど踏ん切り付かず適当にピックしてたら何故か防衛が増えて最終的には赤抜き4色防衛デッキという明らかな失敗作に。
斧折りの守護者によるビッグマナからのファッティorギルドメイジ、門衛によるLOの二つの戦略を主体とするも、あまりにも貧弱すぎて泣けるデッキに。

しかし回りも失敗したようで、平和なようなそうでもないような、そんな卓になりました。
卓にはセレズニアトークン、グルールアグロ、ドランミッドレンジ、5色オーラなどがありました。


1st:ドランミッドレンジ×○×
レアパワーが高く、活用でタフ4の壁を突破してくるのでムリゲー。一応ドブンでLOまで持ち込んだゲームもあったけど…4色なので序盤不安定なのが辛い。

2nd:5色オーラ○○
失敗ドラフト者その2。オーラ戦略メタに自分でオーラビートをとったようですが色がまとまらなかった模様。
一応オーラはメタにいれてたのでバウンスや除去で大型を潰しつつLO&守護者の木立からの8/8トークンで撲殺。環境を知ってるが故の失敗を二人揃ってやらかした状態です。

3rd:グルールアグロ×○○
2マナ生物主体の高速ビート。打点が高く辛いものの、永続的にパワー4を超える手段は少ないようで門衛軍団で粘る。初戦は後手からの高速展開で負けるも、2・3戦目は壁を順調に増やしLO&エレメンタルビートで勝利。


防衛デッキは始めて組んだけど、割と面白かったです。まあ弱いんだけどね!

話は変わりますが、DotP2014を予約したんで、発売日になったら早速遊ぼうと思います。$9.99で漁る軟泥が買えるなんて安い!(本音)
あとついでにMOにお金入れられるようになったので、モミールを始めようかなあ…と思う次第。

ではでは
最近「キープ」と言わずに「いけるんじゃないかな」と言ってます


今日は知り合いとモダンマスターズのドラフトをしてきました。選んだアーキタイプは噂の巨人。
雷雲のシャーマンも反目殺しの評決も無いのに何故巨人始めたんだろうなあと思いつつ、踏み潰し5枚に臭汁飲みの向こう見ず3枚と巨人用カードは沢山手に入ってそこそこの形に。轟きの巨人がわんさか湧いてくるのは楽しかった。
卓にいたのは5CGドメイン、緑黒ドレッジ、緑単ランプ、黒赤ゴブリン、エスパーコントロール。


1st:5CGドメイン○×○
GWのファンガスで守りつつ刻まれた巫女でアドを取るドメイン。
向こう見ずから沸き出る巨人軍団で殴り勝つ。踏み潰しでブロッカー片っ端から除去したのは強かった。しかし7/7エレメンタルは全く突破手段が無くて困る。

2nd:緑黒ドレッジ○○
回顧を主体とし、倍増の季節とファンガスも組み込んだドレッジデッキ。
やはりブロッカーは踏み潰しで片っ端から除去し巨人軍団で撲殺。パワー3・4の信頼性が思ったより高かった。

3rd:エスパーコントロール×○×
想起などアドバンテージカードを中心としたコントロールデッキ。
1戦目は土地詰まりでロクに動けず。2戦目は向こう見ずから轟きの巨人をぞろぞろ出して撲殺。3戦目は向こう見ずばかりくるマナフラ状態になり飛行を止められず死亡。


やっぱり青は強い。バント最強。というのが個人的感想。てか卓に青溢れすぎなんや…
しかしモダマスは色んなアーキタイプがあって楽しい。もっと沢山プレイしたいなあ。やっぱMOにチケットつぎ込むべきかなあ…最近金ないけど。

ではでは

6/21FNM戦績

2013年6月21日 TCG全般
好きなデッキはピクルスです


今日はスタンダードのFNMに参加してきました。正直モチベは低いですがまあ毎度のことなので。使用したデッキはオロス物あさりコントロール。


1st:ドランランデス○×○
酸スラ修復や茨潰しで土地破壊していく撹乱的アグロ。3ターン目までやることのない低速デッキなので土地破壊がほんとキツイ。最後の1戦は土地1枚とかライフ1とか追い詰められるもトップデッキの叩き付け合いで何とか勝った。

2nd:ナヤ奇跡×○×
ナヤランプにかがり火・終末・天使への願いと入った奇跡デッキ。何故か物あさりを全く引かず大量の土地と少ない生物で戦うことになり、生物を除去られて死亡。ミジウム超過か冒涜の行動が無いと辛い。

3rd:緑抜き4色コントロール○○
エスパーに赤をタッチして除去とカウンターでコントロールするデッキ。1戦目はまさかのボーラス様降臨でオレリアがパクられるも、オリヴィアで取り返して殴り勝つ。2戦目は軍勢の集結無双。


結果2-1でしたが何故か1位。オロスコンは強い弱いは置いといて回すのが楽しいので好きです。


明日はモダマスのドラフトがあるのでそれに参加してきます。
ではでは
「すごい!最初にライオンを引き当てたね。さ、元に戻して。」
「へい、大将。でも、どうやって戻すんで?」


早速1日空けましたがまあ気にしない。

レガシーのデッキ名・レシピを覚えようと適当にMTGwikiを眺めていたら、ゾンビという魅力的なレシピが!
レシピを見てみると、墓所這いと恐血鬼、未練ある魂をベースに信仰無き物漁り、陰謀団式療法で墓地をフル活用しビートする構成の模様。
12ハンデスによる圧倒的な手札破壊力と息切れしにくい打点は実に良い。
全体が小粒なのはゴブリンの砲撃による火力と血の芸術家のドレインでカバー。
ビート力、ボードコントロール力、それにハンデスをうまく組み合わせた非常に良いレシピでした。

しかしネックはあまりに墓地に依存していること。恐血鬼を土下座でぶっこ抜かれると一瞬で機能不全になりそう。RIPは即死レベルですがRIPヘルムでも無い限り入ってない…よね…?
地の封印でも入れたいレベルですが、さすがに緑タッチは無い。
ということで、サイド後は墓地に頼らないビート力を生かした構成が必要になりそうですね。

しかし考えることが多くて実に楽しそうです。とりあえず必要なのは恐血鬼と陰謀団式療法、それとフェッチ何枚かなので、予算15kぐらいで組みたいなあというところ。まあそんな金無いけどね。


色々とアイデアが湧いてくるので、それに合わせてデッキを組んでいきたい次第です。
ではでは
ジョラーガ・インドリク(緑単)


今日はかなり古参のプレイヤーさんと話す機会がありましたが本当に楽しそうでした。
マジックは高齢化が進んでるけどそれが良い。小学生の相手とかいやです。


話は変わって、現在モダンで白黒トークンを組もうかと考え中です。

スタンでもお世話になってるアーティストとアリストクラッツのコンボを取り入れようと思ってるのですが、いかんせん2マナにカードが集中しすぎるということで迷ってます。
白黒トークン定番の漕ぎ手、アンセム、美徳に加えてアリストクラッツ、血の芸術家と密集しすぎて辛い…
仕方ないので急報を宿命の旅人に差し替えるなどしてますが、それでも2マナが多い。ということで改良案を考え中。

まだモダンは始めて間もないのでハッキリとは言えないですが、モダンだと死亡誘発そのものを取り除く墓地対策は少ないという印象。
例えばスタンではRIPがありますが、モダンでは「頑強は土下座で処理」という感じですね。
なのでアーティスト型も結構いけるのでは無いかなあ…と思う次第。
場合によってはアーティストをサイドアウトしてアグロ寄りにアグレッシブサイドすることで、相手の対策カードを腐らせられるのではないかななどとも考えてます。


デッキを洗練するためにも、もっと色んなモダンのデッキと対戦したいですね。
ではでは
ゲラルフさんからお手紙着いた ●2点


今日はモダンマスターズBOX争奪戦に参加(?)してきました。
参加する予定は無かったけど、参加者が奇数になったから是非とも参加して欲しいという店からの希望で緊急参加。何故モダンのデッキを持ってきたし…デッキはFNMと同じキキジキメリーラポッド。


1st:イゼットポンザ○○
カウンターと除去で序盤を凌ぎつつ燎原の火で土地を一掃する土地破壊デッキ。
妨害はされるも1戦目は無限ライフ、2戦目は無限トークンで勝利。土地破壊に到達するよりもこっちの動きの方が早かった。

2nd:トリコトラフト○○
火力とカウンターでコントロールしつつトラフト・雷口・ミシュランで殴るビートコントロール。
1戦目は殻が来ないのでドムリ・ヴァロルズ・死儀礼・修復と怪しい動きになり相手が困惑。ボンボン除去されるも最終的にはキッチンキキジキ殻と通ってキキジキブリンクで終了。
2戦目はトラフトをキッチンで止めるもミシュラン雷口と相手の戦力が増えていく。ギリギリのところをガヴォニーパンプ・バッパラチャンプ・死儀礼ゲインで耐えて最後キッチンで殴りきる。

フリープレイ:赤t青エレメンタル
エレメンタルシャーマンを大量展開しつつ想起で盤面干渉力も上げた部族ビート。
1戦目は10/2トランプルが出てくるも無限トークンを決めて勝利、2戦目は土地が詰まり手間取ってるところを不和の暴君が飛び出して殻が吹っ飛び土地1枚で終了。あれは何というか決められた側だけど感動した。


で、2勝0敗と好調だったのですが、昼飯も食わずに参加したため、奇数になったタイミングを見てドロップ。そもそも参加費払ってないし賞品も貰えないから問題ない。

しかしミントでは当たらないタイプのデッキとも対戦することができて良かったです。モダンは色んなアーキタイプがあって楽しい。そして殻は回してて楽しい。

ざーっと会場を見た限り、上位はジャンドとヴァラクートが多かったなあという印象。やはり有力アーキタイプが上位に来るものですね。


殻は今後も回していくとして、もう一つぐたいモダンでデッキを組みたいなあと思う次第。
ではでは
《ギャンブル/Gamble》は身を滅ぼす。駄目、ゼッタイ


6/15のいつのスタンダードが強いのか選手権に参加してきました。

デッキはSOM+ISD期の黒単ゾンビ殻。以前の記事のレシピを少々いじったものです。
結果は3-0で1位と快調。やはり殻は強かった。そしてゾンビは強かった。ゾンビ使い冥利に尽きるというものです。


1st:INV+ONS期黒単コントロール ○○
チェイナーの布告やもぎとりで盤面を支配する純黒単コントロール。
豊富な除去も墓所這いやゲラルフといった除去耐性持ち相手には分が悪く、ゾンビートで快勝。

2nd:LRW+ALA期続唱スワン ×○○
続唱から突然の地鳴りとブリン・アーゴルの白鳥を出して半無限コンボで殺すデッキ。
1戦目はコンボに介入できず焼き殺されるも、2戦目はもぎとりでスワンを流して殴り勝つ。3戦目は破棄者で地鳴りに蓋をしその隙に殴り倒す。

3rd:ISD+RTR期門エンチャントレス ○○
吹き荒れる潜在意識+疲労の呪いロック、大量のエンチャント+安全の領域、迷路の終わり三種によるコントロール。
1戦目はゾンビーズがすごい勢いで並び殴り倒す。2戦目は忘却の輪で殻を消され安全の領域で蓋されるも、2枚目の殻から芸術家を並べてもぎとり大量ドレインで終了。

他にはLRW+ALA期の白黒ビート、MIR+CHK期の親和、ZEN+SOM期の白単ビート、ZEN+SOM期の同盟者などがありました。


当たり前のことですが、やっぱりサイド無しの環境じゃコンボは強い。続唱スワンも前回優勝のデッキでやはり強かったです。ゾンビーズが墓地対策も恐れず殴り殻対策もされないとなれば弱い訳がない。割と思いつきなデッキでしたが戦績が残せて良かったです。


さて、この後モダマス争奪戦とかモダマスシールドとか色々あるのですが、そこらへんはスルーということで適当に観戦してます。お金がないっ

書くことは無くなりそうですが、1日1記事書きたいなあと思う次第です。
ではでは
《はらわた撃ち/Gut Shot》はやめてください!泣いてる幸子もいるんですよ!?


ということで今日はFNMに参加してきました。デッキは青抜き4色殻でキキジキポッドとメリーラポッドの合いの子。初の自分のデッキでのモダンイベント参加ということでかなり楽しかったです。
先に結果を言うと3-0で1位と大満足な結果に。運に助けられたところはありますが、やはり殻は強い。

1st:エスパー感染○×○
カウンターとドローでコントロールしつつファイクルや墨蛾で殴り殺す感染デッキ。ファイクルに本当に触れない…3戦目殻は通らず修復のビートで殴り倒す。

2nd:ナヤビートダウン×○○
マナクリからミラクル・カメコロと展開し、火力や剣・ケッシグでサポートしつつ殴り殺すビートダウン。ミラクルに本当に触れない(2度目)。2戦目以降は相手が詰まり気味で亡霊の牢獄を貼られるも修復のビートで殴り倒す。なんかさっきも見たぞ。

3rd:セレズニアビートダウン○○
強打者やミラクル、キッチンといった打点を並べつつヘイトベアーや剣でサポートする撹乱性アグロ。ミラクルに(ry。1戦目は理不尽にもハンドで無限頑強完成即死。2戦目はかなり追い詰められるもギリギリまで耐えて最後キキジキブリンクで勝利。


しかしずいぶんとクルセイダーに苛められる日だった…プロテクションとか良くない。
そんな今日のMVPカードはこちら!

巣の侵略者/Nest Invader (1)(緑)
クリーチャー — エルドラージ(Eldrazi) ドローン(Drone)
巣の侵略者が戦場に出たとき、無色の0/1のエルドラージ(Eldrazi)・落とし子(Spawn)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。それは「このクリーチャーを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(1)を加える。」を持つ。
2/2

リミテで好んで使っていたカードですが、まさか構築で使う日が来ようとは…マナ加速しつつ2/2生物が出せ、根の壁と違って打点にもなるのは魅力的です。

そして何より偉いのが落とし子が無色

ほとんどの生物が緑か黒を含みクルセイダーに触れない中、その猛攻を何度も身を挺して守ってくれた落とし子には感謝感激雨霰。非常に優秀なブロッカーでした。


やっぱりこういうオリジナリティがデッキには必要だなあとしみじみと感じるのでした。
ということで明日はいつスタンに行ってきます

ではでは
 ポケットモンスターに新しくフェアリータイプが追加されましたが苦花は禁止です


 最近はインナースリーブ+通常スリーブの二重スリーブをするようになりました。
 以前からカード上部の枠が傷つきやすい(スリーブがかかっていない)のが気になってたので、モダン参入に合わせて二重スリーブを始めた次第です。

 ショックランドはスタン・モダン両方で使ってるのですが、インナースリーブのおかげでカードを裸の状態にすることなくカードを交換したり、デッキから抜いたりできるようになり、非常に便利です。これはスリーブガード型の二重スリーブにはないメリットですね。

 ただ、インナーの二重スリーブは空気で膨らんでしまうのでかなり厚くなってしまうのはネックですね。おかげでデッキケースがパンパンです。あとインナースリーブは強度自体は大したことがないので、ハードスリーブガードによる二重スリーブと比較すると折れるリスクは高いです。


 とりあえず二重スリーブは気に入ったので、今後はこのスタイルでカードを保護していこうと思います。高いカードは大事にしましょうね。
 ではでは

黒単ゾンビ殻

2013年6月13日 TCG全般
復活の声よりも二郎食券1週間分の方が欲しいです


ということで、前回書いたミラ傷ISD期の黒単ゾンビ殻のレシピでも。ちなみにM12とM13両方が使用可能です。あとサイドボードは使えないのでサイド無しです。

 土地:24
24:《沼/Swamp》
 クリーチャー:29
3:《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》
4:《墓所這い/Gravecrawler》
4:《血の芸術家/Blood Artist》
1:《グールの解体人/Butcher Ghoul》
1:《悪名の騎士/Knight of Infamy》
1:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
1:《スカースダグの高僧/Skirsdag High Priest》
1:《呪文滑り/Spellskite》
2:《墓地を刈り取るもの/Cemetery Reaper》
4:《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
1:《磁器の軍団兵/Porcelain Legionnaire》
1:《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
1:《覚醒舞い/Wakedancer》
1:《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas》
1:《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1:《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator》
1:《皮裂き/Skinrender》
 呪文:7
3:《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
4:《出産の殻/Birthing Pod》

手元にあるカードで考えたので結構適当。虐殺のワームを目指すメジャーな型ではないですね。探したけど5マナ域担当する生物がなかった…
基本的には1マナゾンビーズで殴りつつ殻でゲラルフ・ゾンビロード・抹消者と展開していく型です。殻の1枚挿しは見ていて気持ち良い。

あとは適当に1枚挿しカードの紹介でも。メジャー所は端折ります。

《悪名の騎士/Knight of Infamy》
プロテクション(白)で黒単の敵である白にも対応

《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
剣を蓋しないと死にます

《スカースダグの高僧/Skirsdag High Priest》
5/5デーモンは出してて楽しいです。苦手な航空戦力にも対応可

《磁器の軍団兵/Porcelain Legionnaire》
先制攻撃の硬い守りは大事。ミラクル対策に必須です

《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
対航空戦力であると同時にライフゲインも担当してくれます

《覚醒舞い/Wakedancer》
殻から出れば3マナ4/4確定で良いサクリの種にも。2/2を2体という守りはゲラルフには出来ません。

《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas》
ゲラルフ殻から出れば4点ドレイン4ドローと強力。貴重なアド手段

《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator》
抹消者の入ってない黒単は黒単にあらず


コンボへの勝ち目はほぼゼロですが、まあいつスタンは勝ちを狙う環境ではないのでそこは適当に。

それでは
今週土曜はミントでいつのスタンダードが強いのか選手権やってるのでそれに参加したいなあと思ってます。詳細こちら↓
http://ameblo.jp/mint-urawa/entry-11458447991.html

しかしスタンのモチベは底辺だし青緑スレッショルドは飽きた…ということで新しいデッキを考え中。あんま回数回さないし手持ちの資産で何とかなるやつを。

とりあえず思いついたのはミラ傷ISD期のゾンビ殻。ただしカラーは黒単

最近中速の波に飲まれたゲラルフや墓所バインを再度活躍させたいし、せっかく引いた抹消者たんを使いたい、殻使いたい(モダンで使ってるけど)等々理由はあるけど、ミラ傷の土地資産がない。じゃあ黒単でいいや。ということで。

幻影の像は青単EDHの中で優しく見守ってくれてるよ…

デッキレシピはまあ後にでも。ではでは

DN始めました

2013年6月12日 TCG全般
ドーモ、ルナールです。

普段はTwitterで垂れ流してますが、一応DN垢も作ってみました。
組みたいデッキ案とか戦績等を適当につらつら書いていく予定です。
Twitterのあのノリが嫌でMTG関連の話だけしたい人はこちらへドーゾ。

ちなみにアイコンは皆のアイドル疫病吐きたん。

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索